本当に信玄は好色だったのか?

そしてこの話も、衆知の事実化しており、三条夫人との不仲説・諏訪御料人愛妾説などと同じく、改めて検証される気配がないようなので、当サイトでの検証を試みます。

要するにこれは、「甲陽軍鑑」の、諏訪御料人の輿入れ話の拡大解釈と、例の高野山の持明院にある、壮年になってからの、法体姿の方のでっぷりとして精力的な感じがする姿から、連想して生み出されたものだと思われます。

 

まずは、例の信玄に敗れた敵将である諏訪頼重の娘である諏訪御料人が非常な美人であったため、自分の側室にしたのだとして、すっかり好色家信玄のイメージを後世に浸透させてしまう事になった、この「甲陽軍鑑」の記述についてですが。

しかし、おそらく、こうした記述をした編纂者の主な意図としては、信玄が敵対していた諏訪頼重の娘である諏訪御料人を側室にした事を批判というよりも、この記述により、武田家当主の武田勝頼生母である彼女の存在を強調したかったのではないかと思われる。確かに滅ぼした敵将の娘を側室にするなんて、けしからん!道理に背く、という儒学にも大きく影響された、江戸時代的価値観にも影響されて、こうした書き方になった部分も、あるかとは思われますが。基本的に、信玄称賛の内容の「甲陽軍鑑」とはいえ。

 

 

だが、実際には戦国時代には、こうした自分が滅ぼした敵の武将の妻や娘を正室や側室にする事は、その利用地の支配性の正当性を得るという目的で、普通に行われていた事である。

けして信玄のした事が、特例であった訳ではない。また敵将の娘を側室にと言えば、豊臣秀吉と淀殿の場合もそうだし、他にも同様のケースは、いくつもある。しかし、殊更非常識でひどい行ないとして、信玄のケースばかりが、好んで強調される傾向だが。

おそらく、こうした強調を、しばしばフィクションなどで行なう事により、諏訪御料人の悲劇と信玄をそうした行動に走らせる程、いかに彼女が美しくて魅力的であったかと強調したいというのも、あるのだろうが。

 

 

そしておそらく期せずして、結果として信玄を無法な好色家であるように、後世に広く宣伝する事になったこの「甲陽軍鑑」の記述以外に、同様の二人の婚姻に対して、批判的な調子で記している姿勢が見られるものとしては、これも同様に江戸時代の書物である「千曲のまさご」と「高遠集成記」がある。

 

 

この「千曲のまさご」の著者は、地方史家の瀬下敬忠である。

しかし、そもそもこの書物も、著者の自分の住む長野地方をかつて侵略した武将の信玄について、初めから批判的な立場から、記したものであると思われる。また後者の「高遠集成記」の著者の星野葛山常富も、江戸時代後期の高遠藩の藩士であり、儒学者である。やはり、この事から諏訪氏側に肩入れする立場から書かれていると思われるし、更にこれも同様に信玄をとんでもない、人倫に反する好色家として、批判する意図で書いているのであろう。

特にこの「高遠集成記」の方は、この点は上野氏も指摘しているが、事実誤認まで見られる内容である。

「勝頼の母は諏訪頼重の娘なり。頼重の妻は武田信虎の娘にて、信玄には妹なり。信玄姪を妾とし勝頼を生ませる、実にけだもののような行ないと言うべき。委細は新井白石の藩翰譜に出づ」

だが信玄の妹の禰々御料人は諏訪御料人の生母ではなく、当然信玄の実の姪ではない。

 

これらから読み取れる事は、このように信玄が敵の娘である諏訪御料人を側室にした事について批判的に書いているのは、いずれも江戸時代に入ってからの書物であるという事である。

これはやはり、泰平の世となり、また大名同士の結婚も江戸幕府主導で行なわれるようになり、戦いによる領土の奪い合いや、滅ぼした敵の武将の娘を妻にしたりする事がなくなった江戸時代だからこその、過剰反応・批判的反応だという事だろう。

また近世に入ってから、各儒学者達の間で、狡猾で残忍な好色家として、武田信玄の人物像を歪め、貶める傾向が強くなっていった事も、見逃せない。

 

 

更に、諏訪御料人の実際の輿入れの経緯は、はっきりとしていない事や、そもそも、彼女は本当に世に言われる通りの、絶世の美女であったのか?等の、疑わしい点が出てきましたし。

 

 

更に、これまでは武田信玄だとされてきた、この高野山の肖像画についても、現在では畠山氏の物ではないか?と言われるようになってきており、確かな根拠に基づくものというより、これも数多い、武田信玄伝説の一つではないでしょうか?

また、この背景には英雄色を好むという、昔からの観念も、あるんでしょうし。

 

しかし、側室が諏訪御料人・禰津夫人・油川夫人の三人というのは、信長や秀吉や家康などに比べれば、それ程多くもないと思うのですが。

普通ではないでしょうか?

それにこれらの結婚は、いずれも、極めて政略性の強い結婚ばかりです。また、父の信虎と比べてみても、彼の側室は少ないという印象です。

(でも、正室の三条夫人とは不仲だから、次々とこうして他の妻達を新たに迎えたという方に論理を展開させたいというのも、あるのかもしれませんが。)

また、上記の武将達の場合のような、侍妾らしい存在が信玄にはいた形跡がない事は、上野氏も強調しています。

 

そして信玄の場合においては、このように妻妾関係が極めて整然としている印象というのは、上野氏も以前から指摘している点です。

更に上野氏の考える、その理由としては、これは昔から彼が強く傾倒していた古代中国の思想などから来ている、彼のその強い精神力によるものだと結論づけています。

また、快川和尚も、その言葉の中で、彼が色情に惑わされるような事は、なかったと述べていますし。

母親のわからない子供達が、相当数いる奔放な信長などと比べると、その整然とした妻妾関係の違いは、一目瞭然です。

 

それに私から見ると、信玄はむしろ、好色家というより、正室を尊重する、また、必要以上の側室は迎えない、保守的な人という印象です。

それから、とうとう今年も、依然として、三条夫人について何の目に見えた研究の進展もないまま、ついに先日に四四三回忌の三条夫人の命日を迎えてしまった事により、私の当サイト閉鎖の意志も、そろそろ本格的になってきているので、ここで断っておきます。