大体、武田氏研究において、必須史料とされている、「甲陽軍鑑」ですが、史料の種類としては、江戸時代に編纂されたものであるため、二次史料に分類されるものです。

史料の信憑性は、まず同時代史料、次はそれより時代が下がったものという順番のはずです。

 

ましてや、巷に氾濫する、三条夫人や諏訪御料人に関しての、小説やドラマなどでの人物像に、準拠するような憶測中心の評伝などは、又聞きの又聞きのようなもので、やはり、まるで当てにならないものと言うしかありません。いわば、噂話レベルでしょう。

明らかに、同時代の史料である、円光院文書の三条夫人の追悼文の方が、一次史料に相当するはずです。

それなのに、なぜ二次史料の「甲陽軍鑑」の、諏訪御料人に関する記述の方は、無条件で信用できるとされて、円光院文書の、三条夫人に関する記述の方は、信用できないと判断されるのか、よくわかりません。

くどくなってしまうかもしれませんが、信玄の追悼文の方は、信用できると判断されているのにです。

おそらく、諏訪御料人の息子の勝頼が武田家を継いだ→きっと、「甲陽軍鑑」の記述通り、彼女が美しいから信玄が側室にして大変寵愛したのに違いない、という論理なのでしょうが。

(「甲陽軍鑑」には、諏訪御料人が信玄に大変寵愛されたとまでは書かれていないのですが。)

また、義信が謀反を起こした事からの、その母三条夫人に対する否定的な先入観も強いのでしょう。

 

いずれにしても、私はやはりこれは勝頼のその家督相続の点にばかり、注目し過ぎた見方ではないかと思いますが。

 

そもそもこれも以前から、この「甲陽軍鑑」での、諏訪御料人についての記述に関して、何かと私が感じてきた事ですが。

昔から井上靖や新田次郎などを始めとした、多くの歴史作家達は、この諏訪頼重切腹後の、その娘である諏訪御料人が山本勘助の信玄への進言により嫁いでくるまでの一連の下りについて、強く注目し、いずれもかなり濃密にかつ印象的に、この逸話を必ず自分達の作品の中で取り上げて、描いています。

私はこのように彼らが、この「甲陽軍鑑」のこの一連の箇所について、事実及び更にまるでいかにも間接的にこの時の、諏訪御料人の心情を代弁するものであるかのように受け取る傾向が強い事自体にも、問題があると思われます例の重臣達が滅ぼした敵将の諏訪頼重の娘なんて娶ったりなどしたら、後々寝首でもかかれかねないとでも言うかのような危惧の表現など。

 

 

それに、このように滅ぼした敵将の妻や娘を自分の妻にする事は、実際には戦国時代には普通に行われていた事です。

この事により、滅ぼした武将達の統治していた支配権の正当性を獲得できる面があったため。よって、このように信玄が諏訪頼重の娘を側室にする事についても、この「甲陽軍鑑」の中では、こぞって重臣達が顰蹙を示したかのような様子も、当時の実情を考えると腑に落ちないものです。

 

やはり、これも戦国の世では日常茶飯事であった謀殺及び滅ぼした敵将の娘を側室にする事に対し、何と非常識なと強く忌避する、江戸時代的な儒学的な価値観が強く投影された上での描かれ方という印象です。「甲陽軍鑑」のこの場面も、けして戦国時代の現実を描いてはいないと思われます。また更に続いて、この重臣一同の反対に、信玄もためらっている所に、颯爽とした感じに、いかにもその明晰な知恵者振りを示す、山本勘助のこの場面への登場ですが。

何もためらう事などない、この諏訪御料人を側室にし、いずれは彼女との間に息子が誕生すれば、諏訪家の血筋が守られ、諏訪衆も喜ぶ。

つまりひいてはそうする事により、彼らは信玄にも従うようになるだろう、と主人の信玄に対し、このように力説する彼の姿。

しかし、けしてこれら一連の記述も、この場面の当事者の一人である、諏訪御料人自身の心情を、実際に表しているものとは言えないと思います。

 

 

例の「尋常かくれなき美人」という、これは江戸時代の書物特有の、常套句的表現だと思われるこの記述から想像してみても、この記述者が諏訪御料人の事を実際に知っていた人物ではないのも、明らかです。

諏訪御料人の同時代人ではないこの著者は、更にたぶん実際の彼女の生年はおろか、彼女が若くして死去している事さえも、知らないと思われます。こうした事からも、やはりこの著者が実際の彼女の生没年を知らないで、おそらく大体の推測により、その当時の年齢を書いていると思われる事。まただからこそ、この時の諏訪頼重切腹後は、十二・三歳くらいであったかと思われる、まだ幼い少女という印象が強い当時の彼女に対して使う表現としては、やや不自然ではないのか?と思われる、諏訪御料人に対しての「尋常かくれなき美人」という表現を用いている事。そして更に彼女がそれ程の大変な美女であったために、信玄がぜひ彼女の事を側室にしようとしたなどという、これまたどこか不自然さを感じさせる事も書けたのだと思われます。

それにこの「甲陽軍艦」には、この山本勘助と共に触れられているこの箇所の登場以降一切この諏訪御料人に関し記述はなくなり、またその没年さえも記されていないのも、気になる所ですし。

 

ちなみに「甲陽軍鑑」では、この諏訪御料人の年齢については、当時の実際の彼女の年齢よりも、多少、上になる十四歳という事になっていますが。しかし、この十四歳という年齢でさえも、まだまだ成熟した女性という印象は弱く、やはりまだ美女とかいう表現が、いまいちしっくりとこないものを感じます。ちなみに小説やドラマなどでは、諏訪頼重の切腹後の彼女は、既に十六歳ぐらいの姿として描かれてはいますが。

そして、実際の当時の彼女の年齢がまだ十二・三歳であり、更にこの「甲陽軍鑑」で記されている彼女の十四歳という年齢も、その誤差がやや開き気味である事。この点も、私からすると気になる部分であり、どうもこれはこの記述者が実際は正確な諏訪御料人の没年を知らなかったがための、まちがいではないのか?という疑問を芽生えさせます。

また、実際にもこうして後の時代には、彼女は武田家当主の武田勝頼生母という晴れがましいと思われる立場・扱いという事になったとはいえ、当時はおそらく、まだ武田信玄の四男の勝頼一人を生んで早死した、彼の側室の一人という存在でしかなかったと思いますし。

(しかし、このように、それから後の時代に成立した「甲陽軍鑑」の中では、彼女はそうした晴れがましい存在として扱われているようですから、つくづく、この中での諏訪御料人は、おそらくは実際の彼女の当時の存在や扱いを正確に反映しているものとは、言えないのだろうなと感じます。)

また、どうやら当時の彼女のその最終的な住居も、武田一族が集まって住んでいる甲府からは離れた、長野の高遠の方にあった形跡があるようですし。そのため、こうした彼女の生没年などは、特に注目もされずらいと思われ、従って彼女の菩提寺の建福寺に行く機会があった人間のみ、つまり、勝頼などの彼女の身内くらいしか、そうした情報を知らなくても、不思議ではないでしょうし。

また実際にも、元亀二年の十一月に、彼女の息子の勝頼が高遠の建福寺で行ない、その菩提を弔っている、彼女の十七回忌に当たる、その命日及びこの十七回忌が行なわれた事についての記録があり。

そしてこうした情報を確認する事ができるのも、唯一と言える、彼女に関する同時代の関連文献である、菩提寺の建福寺関連の「鉄山法語集」という文献とこれも文献以外の同時代の関連情報としては、息子の勝頼が永禄十二年に、高野山の成慶院に立てている彼女の位牌のみ。

この他には、後は勝頼が武田家当主になってからの、天正七年の十一月に甲府の長禅寺で行われている、諏訪御料人のこちらは二十五回忌が、これも行なわれたという記録が存在するくらいですし

こちらの二十五回忌に関する記録がるのは、後の時代の編纂記録の「異本葛藤集」。

 でもこのように、勝頼が行わせている彼女の法要の関連記録が多少は存在するとはいえ、おそらく私の見解によると、彼女の同時代人でもないと思われる、この「甲陽軍鑑」の記述者が、知りようもない、これらの情報だと考えられますし。それにそもそも、こうした法要記録自体も、記述者本人の僧侶以外は、まず目にする機会もないと思われます。

また、武田家が滅亡し、諏訪御料人を直接供養する肉親の勝頼も死去して以降は、事実上、彼女の没年の情報を知る人物などは、存在しなくなったのではないかと思われますし。

 

 

そして私も既に述べているように、私がこの「甲陽軍鑑」のこの箇所の諏訪御料人に関する記述内容にいろいろと引っかかりを覚える他の理由としては、彼女がこの十四歳という年齢にしても、まだまだ、女性としての成熟した魅力を感じるくらいの年齢とは言い難い所です。

またこういった点が、後世でのその諏訪御料人の絶世の美女イメージを決定的なものにした、この「尋常かくれなき美人」という表現をしている記述が、事実に基づいたものというよりも、他にも印象的に描かれている、山本勘助の働きと並んで、あくまで当主の武田勝頼の生母である諏訪御料人を強調するために使われている、この時代の書物特有の、常套句表現に過ぎないのでは?と私が感じる理由ともなっています。

私は何となく、以前からこの箇所での記述の信憑性に、怪しさを感じてしまうというか。どうもこの章は、虚構的な気配を、何かと感じてしまう箇所であるので。

 

 しかし、これまで誰も彼もが揃って、この「甲陽軍鑑」の内容を信じ過ぎてしまうあまりか、また更にこの「尋常かくれなき美人」という言葉から連想される、とにかく諏訪御料人の絶世の美女のイメージにばかり、強烈に関心を奪われ、ひたすらこの表現にばかり、注目してしまうあまりなのか?

これまでは、この「甲陽軍鑑」によると、十四歳だった諏訪御料人(そして史実では十二・三歳くらい)が大変な美女であったために、信玄が側室にしたいと思ったという、この記述内容の信憑性については、特に問題視もされないまま、ずっと見過ごされてきてしまった感が強いですが。

今までこの記述内容の信憑性についての疑問を、具体的に示している例としては、下記の上野晴朗先生の著作「武田信玄 下巻 潮出版社」の、諏訪御料人に関する章の中での指摘くらいでしょうか。

「けれどもこの話、前述のように、ずっと年代のさがったうわさ話でしかない。第一にこうして追求した年齢からみても、諏訪御料人は、どう考えても十二・三歳の少女でしかない。女の魅力からは、まだ遠い年代である。」

 

そしておそらく、諏訪御料人の実際の生没年などは知らないと思われる、この「甲陽軍鑑」の著者もさすがに、その父の諏訪頼重の没年や息子の勝頼の生没年くらいは知っていたと思われる。

更にその彼らの切腹時の没年や、またはその生没年に基づいて、諏訪御料人の大体の生年を推測して、当時は十四歳くらいだろう、としたのだろうと思いますが。

しかし、こうしたおおまかな推測の場合だと、現代の歴史作家達の場合と同様に、その際に実際の彼女の年齢との間に、数歳の誤差が生まれるという問題が生じるという可能性については、この著者はあまり気にかけてはいなかったのでは?と思われます。

こういう形跡から考えても、この箇所で言及されている諏訪御料人については、その本人自身の心情だけではなく、その当時の実際の年齢でさえも、正確には記されてはいないという事になります。

そしておそらく推測される、この箇所における著者の記述の主な目的としては、これもいかにも天才軍師といった感じの、山本勘助の知恵者振り、そしてあくまでも、とにかく当主武田勝頼生母の諏訪御料人の存在を強調して書く事であり。またそれゆえにこそ、当時まだ十四歳の女性であった諏訪御料人が大変な美女であったため、ぜひとも信玄が自分の側室にしたいと思ったなどという、結果としてその記述内容に、やや不自然な印象が残る事も、こうして平気で書いているのではないかと思いますし。

何となく、この著者はこの箇所の、その記述内容についての史実性や妥当性などという点には、あまり関心を示してはいないような印象を受けます。また、この点に関して言えば、後に詳しく述べる、これもけして当時の実際の状況を表してはいないのでは?と思われる、妙に山本勘助のその存在や活躍ばかりが際立ち。そして本来なら明らかにこの状況に置ける主要な関係者であるはずの、諏訪氏の人々の存在が、この場面ではなぜかほんの添え物程度のような扱いとなっている事についても、同様の印象を受けますが。

 

 だから、更に諏訪御料人の信玄への正確な輿入れの年月日とその時の彼女の実際の年齢などにも、最初からそれ程特に強い関心も払ってはいないし、また重視もしてはいないのだと考えられます。

たぶん、ごく単純に、諏訪頼重が死んだのだから、その後に彼の娘の諏訪御料人がそのまま信玄の許に、側室としてすぐに嫁いだのだろうと考えたのでしょう。そして、彼女の正式な信玄との結婚の年月日について記している当時の文献自体も、存在していない訳ですが。

 

それからこのように、あたかもこの山本勘助のとりなしにより、諏訪御料人が嫁いできたかのような、「甲陽軍鑑」中でのあまりにも有名な、この逸話の箇所ですが。ですが私が既にこのように述べてきたように、この逸話の内容に関しては、どうも全体的に漠然とした印象が強く、特に目立つのは山本勘助のその活躍ばかり。

また、諏訪頼重切腹後の、その娘の諏訪御料人が信玄の許に嫁いでくるまでの具体的な経緯、そしてその正確な年月日も、この記述の中では一向に明確になってはいません。

やはり、私はこれはこの著者自体が実際には、この時代の人物ではないがゆえの、この箇所における記述の臨場感のなさやどこか現実味のなさという、弱点のようなものが露呈してしまっているのではないかと思います。

 

 

そして再び、この「甲陽軍鑑」の中でも、大変有名かつ注目される、この山本勘助の進言により、諏訪頼重の娘の諏訪御料人が信玄の許に嫁ぐまでの、このやり取りについての私の印象ですが。

これは前述のように、おそらく、「甲陽軍鑑」の中で天才軍師として扱われている、山本勘助のその見事な働きの一例として、また武田勝頼生母であるこの諏訪御料人を強調するために、このような記述がされたのだと思われますし。

おそらく、滅ぼした諏訪頼重の娘である諏訪御料人を、諏訪地方の支配権を獲得するために側室にする事は、あらかじめこの信玄の中でも、既に決まっていた方針だと思いますし。

こうした山本勘助の進言など、わざわざ仰ぐような問題でもなかったはずです。そして、もちろん当時はまだこのように、史実上では本人は幼い少女であるため、必ずしもこの諏訪御料人自身にはすぐには、そうした考えが浮かんだとは限らないでしょうが。

しかし、諏訪氏側も諏訪氏側で、おそらく彼女の周囲の、諏訪氏の重臣の生き残りや身近に仕える侍女などが、こうして諏訪氏が武田信玄により滅ぼされた以上、彼らに帰順するしかない。

そして亡き諏訪総領家当主である諏訪頼重の血を引く一人娘で、諏訪氏の生き残りとなった彼女に、信玄の側室となって、その間に息子が生まれれば、諏訪氏を再興する事ができる事。

またそれこそが、諏訪総領家当主である諏訪頼重の娘として生まれた、彼女の役目なのだとでも言うように、諏訪御料人に対して、彼らからの進言があった可能性は、十分に考えられます。

もちろん、当時は依然として、あくまでも死去した諏訪頼重の正室だった、信玄の妹の禰々御料人の生んだ寅王を推す勢力も存在していたでしょうし、諏訪氏側も、けして一枚岩ではなかったのだろうとは思われますが。ですが、将来的にこの諏訪御料人の生む男子が、強力な力を持つ信玄の後ろ盾の下、諏訪氏を継ぐべきだと考えていた人々も、存在していたと思われますし。

確かにまだ当主の諏訪頼重が健在であり、そのまま順当にいけば、彼の息子である寅王がいずれは諏訪氏を継いでいたのでしょうが。

ただ、ここに諏訪頼重の死という、不測の事態が生じ、何とか諏訪氏の存続をかけて、当時の彼らの間でも、いろいろな道が模索されていたはずだと思われますし。そしてその中でも、かなり現実的ではないかと思われる選択肢として、このように諏訪頼重の娘である諏訪御料人が信玄の側室となり、やがては生まれてくるであろう、頼重の孫となる男子の誕生を期待するという考えが、出てきたのではないかと思われます。

 

しかしこの「甲陽軍鑑」では、まず武田家重臣達が敵の娘を側室にするなどとんでもないというような猛反対をしていたかのように描かれており、これだとまるであたかも諏訪氏側の方も、信玄や武田家側に最初からいかにも強い敵意をあらわにしていたかのような想像が、浮かびがちのような感じですが。ですがおそらく実際には、このように、当時の諏訪氏にとっては、武田信玄による、諏訪頼重の謀殺という大きな出来事が起きており、これを巡り、諏訪氏の中でも、当然いろいろな動きがあったはずだと思われるのに、しかしこの「甲陽軍鑑」の中では、彼らの気配はほとんどなく。

代わりに、とにかく、いかにも山本勘助ただ一人だけが、この膠着状態に陥った場の状況を一変させる程の、大変大きな影響力を持っていたかのような描かれ方です。更にこの場においては、信玄でさえも、影が薄くなっている印象です。やはり、山本勘助の大幅なその存在の誇張が、こうした描かれ方にも、明らかに見られるように思います。

こうした傾向から考えても、諏訪頼重の死後からその娘である諏訪御料人が信玄に嫁いでくるまでの間に、山本勘助もこの状況における、重要な存在として関連してくる、一連の場面を描いたこの章は、当時の史実に沿って、具体的に書かれた内容とは、言えないと思います。

 

 

それにそもそも、この「甲陽軍鑑」は、その内容の所々に、しばしば江戸時代的価値観が垣間見える事も多く、同時代人でもないこの著者が戦国時代の女性であり、実際に見知っていた訳でもない、諏訪御料人の実際の心情になど、迫れる訳もないと思います。

また、あくまで武田信玄の偉大さを称賛する事が目的であると思われるこの「甲陽軍鑑」自体が、そういう事に関心を払っているとも思えません。

やはり、この諏訪御料人自身の心情を伝えている、当時の史料は一切存在していないという事になります。

 

 

ですが昔から大勢の歴史作家達はこの「甲陽軍鑑」の内容に、大変な信頼を置き、その各逸話も積極的に採り入れる傾向が強いです。

作家達からしてみれば、この「甲陽軍鑑」というのは、いかにも面白い感じの逸話が多く、小説を創作する上でも、いろいろと都合がいいからという理由も、大きいからだと思われますが。

しかし、こういう傾向だからこそ、滅ぼした敵将の娘を側室にしようとする信玄の意向に対し、あくまで猛反対をする重臣達の反応の方が常識的だと同調する傾向が強く、また更にこの場面でその処遇を巡り、武田家中で大問題にされている、諏訪氏の生き残りである諏訪御料人自体も、憎んであまりある、父親の仇の信玄に嫁ぐなど大変に許しがたい事であったのだろう、という想像にまで及ぶのでしょう。

 

またこれも既に指摘しているように、井上靖の作品中からも、大変にそうした気配が感じられる、彼女についてのその特徴的な人物描写からもわかる通り、一般的には勝気で気の強い女性として知られる淀殿と重ねられる傾向も相俟って、もはや恒例の描写となっている、信玄と彼女の間で繰り広げられる激しい愛憎のドラマ。

そして更には信玄への憎悪のあまりに、最後には発狂して諏訪湖に身を投げて自殺という、尋常ならざる、彼女の壮絶な死に方までをも想像してしまう、井上靖のような作家さえも出てきたのでしょう。

前述の「甲陽軍鑑」中の、この山本勘助が絡んでの、諏訪頼重死去後のその娘の諏訪御料人が信玄の許へと嫁いでくるまでの逸話について、話は戻りますが。

そして福田千鶴氏なども、その著書の「淀殿」などの中でも指摘しているように、往々にして面白い逸話にこそ、しばしばどこかきな臭さがつきまとうものです。そもそも、この山本勘助自体も全体的に、相当にその存在が誇張・脚色されて描かれている印象も何かと強い人物です。

また山本勘助というのは、何かとその出自や生涯など不明確な部分も多く、いまだにその実在について疑問視する見方もある通り、その実在性にも疑問が残る部分もある人物ですし。

 

そしてこの「甲陽軍鑑」のように、対象となっている実際の時代と隔たりのある時代に成立している文献の場合は、やはりその実際の成立時代の様々な価値観や背景が投影されている可能性にも注意しながら、読む事が大切だと思われます。更にこの「甲陽軍鑑」はいわゆる軍記物であるので、比較的そういった物の中でも、その内容に信憑性の高さを感じさせる方であるとはいえ、正規の歴史書とはやはり異なっており、いろいろと創作性や虚構などが混ざる傾向もあるでしょう。

実際にこの「甲陽軍鑑」には著者複数説も存在していたり、またその成立過程も、なかなか複雑であるようですし。

 

 

そして他にこの諏訪御料人に関して言及している史料としては、「甲陽軍鑑」以外には、彼女が武田家に人質として送られてきたという記述がある、「二木家記」、または寿斎記、二木寿斎記という史料もあるのですが。

ですがこれは諏訪御料人の母の小見夫人の家である、小見氏が家臣として仕えていた、小笠原家の、小笠原秀政が江戸時代から、同家の歴史を、二木寿斎に命じて書かせたものであり、これも二次史料です。

ちなみに、「小笠原系図」にも、諏訪御料人が武田家に人質として送られていたという記述があるのですが。

しかし小笠原家は一度、武田信玄の信濃侵攻により、滅亡させられており、この系図も、江戸時代に作られたと推測され、この「二木家記」の、諏訪御料人に関する人質のくだりが、こちらの系図にも記される事になったと考えられます。

つまり、諏訪御料人の存在について触れられているのは、全て二次史料ばかりであり、同時代史料からは彼女に関する記述を、見出す事ができない訳です。

(例外としては、彼女の菩提寺の建福寺の僧侶の、鉄山宗鈍が記した「鉄山法語集」の中の、彼女の命日の記録のみ。勝頼が諏訪御料人の十七回忌を弔った時の、記録のようです。)

やはり、何とも心許ない、不確かな人物という印象を受けます。