ここでは、戦国時代の女性達の衣装について、紹介します。

 

厚板

 

近世初頭、中国の織物類は、主に板に巻きつけて舶載された。地厚の絹織物や綿織物など、厚手の織物は厚い板を芯とした所から厚板物とよばれ、綸子などは薄板に巻き、こちらは薄板物と称したという。

厚板は平組織の地に絵緯(えぬき=色模様を織りだすための緯糸)で文様を表わした物。

生糸を緯(よこ)に、練糸を経(たて)として、地紋を織り出している。多くは帯地に使われた。

この衣装では、織田信長の嫡男奇妙丸(信忠)と松姫の婚約が成立した後に、信長からの松姫への贈り物としてこの厚板の装束が贈られたという。

 

 

 

その名前の通り、元は中国から輸入された絹織物で、室町時代には上流階級でなければ使用できなかった極めて高価な染織品である。綾組織の地織りに、文様の部分だけ絵緯(えぬき=色模様を織りだすための緯糸)をゆるやかに浮かせ織り込んだ重厚かつ華麗な紋(模様)織で、やがて日本でも織られるようになる。帯、打掛、能装束などに用いられた。

おそらく、持明院の、勝頼正室の北条夫人の肖像画の紅葉模様を散らした小袖の上の、格子柄と霞取り文様の中に亀甲?の模様が入った、打掛に用いられているのも、この唐織だと思われる。

 

 

 

繍(ぬい)

桃山時代に隆盛をきわめ豪華絢爛な小袖を生んだ装飾法。

すなわち刺繍と、「箔(はく)」すなわち摺箔(金銀を糊で付着させる装飾法)を併用した物を指す。

室町時代に始められ、桃山時代に最も盛んに用いられるが、江戸時代に入ると友禅染に取って代わられ、しだいに衰退していく。

模様を織り込んで描く唐織と違い、刺繍と摺箔には制限がないため、自由で柔らかく、大らかな装飾が可能。

刺繍と摺箔の併用といっても、桃山時代の繍箔の場合、装飾の主は刺繍で、摺箔は従として細部や隙間を飾るのに用いた物が多い。

刺繍は渡し繍を主体とし、そのため表面にはふわりとした風合いが生みだされる。

モチーフには草花樹木や蝶鳥などの生物、御所車や稲束といった生活品、また霞、雲、水などの自然現象、更にそれらを自由に構成し、抽象の世界に昇華したなど多岐に渡る。

更に片身替りや二段替り、三段替りなど、全体をいくつかに区分して、別布により構成した段替り模様の物、また肩と裾に模様を描き込んだ肩裾模様の物など変化に富む。

赤、萌葱、萌黄、金、銀など明るく華やかな色調が桃山時代の気分を物語るが、慶長以降、黒を基調とした緻密な模様描写にかわり、静的な物へと変化していく。